
買いに行く時間がなくて買えるものはネットで注文。でも受け取りだって難しい。そんな共働き家庭の必需品が宅配ボックスです。宅配業者さんにも何度も配達してもらう必要もありません。受け取れないまま返品されてしまうこともありません。家に帰ると先に荷物が届いて待っていてくれるのです。
製品
- ・商品名 :戸建住宅用宅配ボックスCOMBO
- ・メーカー:panasonic
- ・タイプ :ミドルタイプ
- ・サイズ :幅390×奥行450×高さ590(mm)
- ・容量 :幅340×奥行350×高500mm、20kgまで
- ・材質 :ZAM(高耐食溶融めっき鋼板)
- ・購入価格:ちょっと忘れてしまいました
タイプ
前出しか、後ろ出しか
前出しは、扉が1枚だけで、入れるのも取り出すのも同じ側になります。
後ろ出しは、表と裏にそれぞれ扉がついていて、入れる側と受け取る側が別々です。
我が家は後ろ出しタイプです。
外壁に埋め込んでいるので、宅配業者さんが道路側から入れてくれて、玄関側から取り出します。
玄関からのアプローチに屋根があるおかげで、雨でも宅配ボックスまで濡れずに行くことができるようになっています。
後ろ出しは、スリムタイプとミドルタイプしか対応していません。

もし埋め込めれるような適度な壁がないときは、自立させるポールもありますから、どんな戸建にも対応できそうです。
扉の向き
右開きか左開きかを選べます。
後ろ出しタイプの扉は表も裏も同じ方向に開きます。つまり、in右開の場合はout左開き、in左開きの場合はout右開きです。わかりにくいので図を載せておきます。

取扱説明書より引用
場所によって選べますね。
サイズ
- スリムタイプ:幅195×奥行450×高さ590(mm)、容量〔幅130×奥行350×高さ500(mm)、10kgまで〕
- ハーフタイプ:幅390×奥行225×高さ590(mm)、容量〔幅340×奥行150×高さ500(mm)、10kgまで
- ミドルタイプ:幅390×奥行450×高さ590(mm)、容量〔幅340×奥行き350×高さ500(mm)、20kgまで
- コンパクトタイプ:幅390×奥行150×高さ450(mm)、容量〔幅340×奥行き80×高さ360(mm)、5kgまで
の4種類です。
我が家はミドルタイプを設置しました。マンションの大きい宅配ボックスに慣れていたので、あまり入らないのではと心配していましたが、ミドルタイプで大抵の宅配便は入ります。ただ、できる限り大きい方がいいです。
カラーバリエーション
4色あります。⬇️以下の写真はpanasonicサイトより引用。
鋳鉄ブラック色
ステンシルバー色
漆喰ホワイト色
エイジングブラウン色
家の雰囲気に合わせて選べますね。我が家は壁の色に合わせてホワイトにしましたが、屋外なので結構汚れます。金属なのでゴシゴシ洗うことはできるのですが、もし外構と違和感がないのであれば、ブラックやブラウンが汚れが目立たなくて良いかもしれません。
使い方
入れるとき
表にわかりやすく説明を書いていてくれていますね。
1. 左の丸ボタンを押して扉を開けます
2. 宅配物を入れます

3. 扉の裏のレバーを下げます
4. 扉を閉めるとロックがかかり、窓が「使用中」になっています

5. 受取り印が必要な場合は、伝票を差し込んで、右の丸ボタンを押せば、印が押されます

取り出すとき
ポストに不在票が入っていたり、宅配ボックスが使用中になっているのを見て、宅配便が届いたことに気づきます。
1. 鍵を回してドアを開けます

2. 宅配物をを取り出します

で、終わりです。
ただ、本来は鍵を回すとレバーが元の位置に戻ってロックが解除され、窓も「使用中」から「受け取りできます」に替わる仕組みになっているのですが、レバーの上がりが少し弱いです。
⬇️このように、レバーが中途半端になってしまい、窓もきれいに「受け取りできます」に戻っていません。
これでは、次の宅配業者さんに空いていると思われない可能性が高いです。そうなったら一大事なので、必ず手でレバーを上げきるようにしています。
その他
電源は要りません
電源不要です。電池もいりません。取り付けるハードルがかなり下がりますね。
シャチハタが必要です
受け取り印にはシャチハタ製「ネーム9」が必要です。
自分で印を押さないのでインク切れには注意が必要ですね。
説明書にはインキカートリッジ交換の目安は約2年間と記載されています。
我が家は結構な頻度で使っていますが、3年経ってもまだまだインクは残っています。たまに自分で押してみて確認する方が良さそうです。
宅配業者さんはちゃんと知っています
インターホン&ポストから少し離れた位置に設置したため、宅配業者さん気づいてくれるかな?使い方もわかるかな?最初はちゃんと説明した方がいいかな?と心配していました。
でも心配無用でした。宅配業者さんはきちんと気づいてくださり、使い方もご存知だったようです。何も言わなくても各業者さんとも宅配ボックスに入れておいてくれました。
戸建の場合、敷地内に設置したためなかなか使ってもらえない、という意見を見たことがあります。確かに、敷地内にはなかなか入りづらいですし、その宅配ボックスに入れていいのかもわかりませんね。我が家は道路に面して設置しているのもよかったかもしれません。もし敷地内に設置する場合はきちんと業者さんにお伝えした方がよさそうです。
他にも色んなシリーズが
panasonicの宅配ボックスには、他にも色んなシリーズがあります。
えだまめがいいなと思うのは、“コンボイント”、住宅の壁につけてしまうというものです
つまり、家から出ずに宅配便を取り出せるのです!でも門戸があると難しいですね・・・。
その他にも“コンボライト”という後付けできる宅配ボックスもあって、自分で設置も可能らしいです⬇️。これなら、既に戸建にお住いの方でも設置できますね。
ポストと一体化しているものもあるようですし、色々ご自宅にあったものを探してみてください。